山陽新幹線の中で落とし物をすると問い合わせが大変になる理由
こんにちは! GWに故郷の広島へ帰って久しぶりに会った友達とBBQで盛り上がり、飲み過ぎて大変な目に合ったT内です。旧友と話が盛り上がりいつもよりもお酒を飲んだため眠りこけてしまい、予約していた新幹線を乗り逃がしました。
仕方なく自由席に座り戻ってきたのですが、駅を降りようとすると今度はEX-ICカード(新幹線をネット予約して乗降時に使うカード)がありません。カードが無いと改札を出られないので、駅員さんに事情を話して改札を通してもらい、這う這うの体で家に帰りました。
山陽新幹線で広島から大阪方面へ帰るときに落とし物をした場合、JR西日本とJR東海の二つの管轄をまたぐため、両社に連絡しなければならないってご存じでした? GW中は忘れ物の問い合わせがやはり多く、全然電話がつながらず、ネットで忘れ物届を出したところ、翌日に落とし物として届けられていると連絡がありました。日本って落とし物がちゃんと出てくるいい国ですね。新大阪駅に保管してあるということで受け取りに行き、久しぶりにカードと再会。あまりに嬉しくてカードに「おかえり」って言っちゃいました。
「おかえり」と言えば、ABCテレビの夕方ニュース情報番組「news おかえり」の冒頭は必ず「みなさん、おかえりなさい」で始まるわけですが、ご存じでしたか? この挨拶から始めるスタイルは「おかえり」が始まった2022年4月からずっと続いています。挨拶するスタイルは変わらずですが、実は番組の構成をこの4月にちょっと変えています。

これまで番組冒頭は「ニュースランキング」としてその日のニュースをランキング形式でお伝えしていたのですが、それが「きょうイチニュース」に代わり、「おかえり」が今一番注目しているニュースを取り上げてお届けするようになりました。また、番組の中盤では「きょうの深堀り」として、気になるニュースの真相を詳しく解説しています。そして、学校や仕事を終えて帰宅する人が増えてくる時間帯には、きょうの様々な話題を「おかえり」独自の目線でお届けする「おかえりピックアップ」を放送しています。
構成を変えたことで気になる話題をいち早くお伝えするようになったほか、取り上げる話題も幅広くしています。先日は「7月に大災難が起きる」という根拠のないウワサや予言が、なぜ拡散されるのか?という話や、水道管の破裂を宇宙からの「衛星データ」や「AI」を活用して防ぐ「宇宙水道局」の話などを紹介しました。今までよりももっと分かりやすく、かゆいところに手が届くようになった「news おかえり」をぜひチェックしてみてください。
「news おかえり」月曜~金曜 午後3時40分~7時00分(ABCテレビで放送中)
▼執筆者プロフィール
T内…普段は子供に「落とし物をするのは注意力が散漫だからだよ」と叱る立場ですが、今回は僕が妻に叱られる立場でした。
