『探偵!ナイトスクープ』は人間讃歌!! 番組を愛してやまない脚本家・弥重早希子が依頼したいこととは・・・

関西を中心に、35年以上に渡り愛され続けてきたバラエティ番組『探偵!ナイトスクープ』。同番組に着想を得たスペシャルドラマ『あの夜をすくいに』(ABCテレビ)が、2025年3月28日(金)に放送され、現在TVer・ABEMAにて見逃し配信中。本作は、ある家族の複雑に入り組んだ一夜を描くヒューマンドラマで、主演に村川絵梨、夫役に大東駿介、幼馴染役に細川岳でおくる『探偵!ナイトスクープ』(以下、『ナイトスクープ』)から始まるオリジナルストーリーだ。

©️ABCテレビ

関西発の名物番組が題材となったことでも話題となったが、本作の脚本を手がけたのが“シナリオ界の芥川賞”城戸賞を受賞した弥重早希子氏。京都市出身で『ナイトスクープ』を偏愛していると語るほど大ファンだという弥重氏。インタビュー後編では、ドラマの制作秘話についてたっぷりと語ってもらった。

©️ABCテレビ

あらすじ

小学生のころ「夜の学校に行ってみたい」という依頼で『探偵!ナイトスクープ』に出演した幼馴染二人が大人になり、現在では離婚にあと一歩踏み切れない悩める中年夫婦が描かれる。小学生の一人娘はそんな両親から逃げるように、友人と夜の学校に家出する。娘の捜索のため、学校に忍び込んだ夫婦はそこで長年行方知らずだったある人物とまさかの再会。忘れていた過去、娘の悩み、掘り起こしたタイムカプセル。夜の学校でそれぞれと向き合うことで家族の問題は『探偵!ナイトスクープ』のように「チャチャチャン♪」と解決を迎えるのか・・・。

©️ABCテレビ

――弥重さんは『探偵!ナイトスクープ』の大ファンで、これまでたくさん観ているからこそ、実際の依頼者や依頼内容と重ならないように、なども考えてしまいそうですね。

そうなんです。『ナイトスクープ』を模倣した二番煎じになってはダメだなと。それに、やっぱり『ナイトスクープ』の魅力は、ドラマやフィクションでは出せない生感なんですよね。だからこそ、そこをドラマで超えられるのかというところはハードルが高くて。『ナイトスクープ』を観ている時に、普段私が感じてる「人間讃歌」のような番組の魅力を表現しながら、いい塩梅でドラマを作ることをすごく意識しました。

――インタビューの前編で、桂二葉さんの大阪弁に注目されているというお話もありましたが、今作は全編関西弁で描かれるところもポイントになっているように感じました。

京都出身ではあるのですが、関西弁で脚本を書く機会がこれまであまりなくて。最初は関西弁で本を書けることがすごく嬉しかったのですが、書き始めてみると意外と関西弁のセリフが難しくって。

©️ABCテレビ

――どういったところが難しかったのでしょう?

ついつい話し言葉になって、書きすぎてしまうんですよね。ニュアンスまで書けるのでおもしろくなるのですが、長尺すぎてだるくもなってしまう。ただ、そこが関西弁の良さでもあるので、そのバランスが難しかったですね。でも、やっぱり関西弁のセリフを書くのは楽しいので、今後もまた書きたいです。

――本作は「離婚」をキッカケに登場人物たちの人生に変化を与えます。ここで「離婚」を設定のひとつとして選んだ理由は?

先ほども少し触れましたが、企画の出発点となったのが、私が趣味でストックしているキャラクター、“「昔、『ナイトスクープ』に出たことがある」と言い続けているさえない人”という漠然としたイメージでした。「じゃあどうさえないんだろう?」ということを具体化していく中で、「離婚間近の中年夫婦」という設定に辿り着きました。そこから、主人公の朝子と夫の隼人は昔からずっと仲良しだったのに、大人になって変わってしまった、というイメージが生まれ、そこを中心にして物語を作っていきました。

©️ABCテレビ

――「離婚」というと少し重いテーマに感じますが、男性側は深刻さがあんまりわかっていないようで、女性側は「そういうところが嫌や」という男女のすれ違いって、誰にでも起こりうることでもあるので、共感できる部分もすごく多かったです。

離婚や恋愛関係に限らなくても、「別れ」って誰でも経験することだと思います。友人関係でも家族でも、うまくいかなくて離れちゃうことがあると思うんです。だからこそ、「別れ」や「気持ちの変化」を否定的に描くのではなく、最終的には登場人物たちの選択に寄り添える物語にしたいと思っていました。とはいえ、なかなか残酷な設定になっているなと、書き進めるうちに改めて気づいて。読後感として晴れやかに終わってほしいけど、全員が100%ハッピーな結論なんてありえないな、と。でも、そこは監督の2人が「その残酷さを綺麗事に終わらせないでおこう」「ちょっと苦いぐらいの終わり方がいいんじゃないか」という意思を持って作ってくださったんです。キャラクターたちにとっては、これがハッピーだと思います。でもそのハッピーの中にはちょっと苦さもある。

――そこも『ナイトスクープ』っぽいですよね。「複雑に入り組んだ現代社会に鋭いメスを入れ、さまざまな謎や疑問を徹底的に究明する……」という番組の前口上じゃないですけど、社会との関わりや生きていく中で起こりうる出来事とどう向き合っていくか。依頼は解決しても、メッセージが胸に残って考えさせられるような。

そうなんですよね。ちょうど初稿を書いている頃にやっていた『ナイトスクープ』で、二葉さんが「人間は生きてるだけで偉いのか」を調査していて。いろんな人に街頭インタビューをしたり、高校生のディベート部の子たちが二手に分かれて議論したりして、最終的に二葉さんは「生きてるだけでは偉くないと思う」と答えを出した。その上で、「そんなんわかるか!」といって終わったんです。あの答えを出しすぎない、余白があって、ちょっと苦さが残る感じは、脚本を書いている途中だったこともあり参考にしました。

©️ABCテレビ

――探偵として、番組としてひとつ答えを追求したけど、それが正解なのか、はたして正解があるのかは視聴者と考える。そんなキッカケになるような、投げかけで終わるところですね。

そうです。『ナイトスクープ』って、深めの哲学的なテーマを扱うときは、割とそういう終わり方をすることが多い印象です。寛平さんが昔、小学生の女の子からの「“死ぬ”ってどーゆこと?」と聞かれる依頼があって、話を聞こうとするのですが、そもそも女の子が寛平さんに心を開いてくれなくてロケが始まらないという回でした。ようやくパズルをしたりして遊びながら仲良くなった時に、寛平さんが「いや……俺、こんな時に死ぬとか死なへんとか、そんな話できん」と。でも、なんでその子がそんなことを考えるようになったのか掘り下げていくと、知り合いのお婆ちゃんのお葬式に行った時に、初めて「死」というものに直面したことがキッカケだったらしいんですね。それで寛平さんは、「君も君のお母さんやお父さんや家族も今すぐは死なへんし、大丈夫やで」と言って終わったんですよね。キダ・タロー最高顧問が、この答えを出さなかったことを「グッジョブです」と評価していました。このドラマで扱う「離婚」についても、男女の関係や家族の形として、個人としては答えを出すけれども、別に正解があるわけではないと思うんです。その落とし所は、『ナイトスクープ!』を意識したのかもしれません。

©️ABCテレビ

――ありがとうございます。最後に、弥重さんご自身はこれまで番組に依頼はされたことはあるんですか?

今回のドラマで描いている「夜の学校に行ってみたい」という依頼を小学校の頃にみんなで出そうと考えていたことがあります。ハガキを書いたところまでは覚えているんですけど、書いて満足して投函しなかったのか、投函したけど採用されなかったのかは覚えてなくて。そこが、実際のドラマのキッカケにもなっている部分ですね。

©️ABCテレビ

――もし、今改めて依頼するとするなら?

それがちょうど、すごくいい依頼があるんです!実家にピアノがあるんですけど、家から出してほしくって。実家の構造上、裏の窓からしか出し入れできないんですよ。もともとは裏が空き地やったのでそこから家に入れたんですけど、いまはその空き地に家が立っているので、もう絶対にどこからも出せなくて。どうすればいいのかわからないので、解決してほしいです!

【弥重早希子インタビュー前編 印象的だった!神回『おっさんと少年の友情』とは!?】

ドラマ『あの夜をすくいに』(ABCテレビ)は、TVer・ABEMAで見逃し配信中。

番組情報

スペシャルドラマ あの夜をすくいに
3月28日(金) 深夜0時24分放送

関連記事

おすすめ記事 おすすめ記事