「僕、何してた…?」DAIGO、夏休みの自由研究に育てた“最強の植物”をオススメ!

8月29日(金)に放送された『DAIGOも台所~きょうの献立 何にする?~』(ABCテレビ・テレビ朝日 全国ネット)で、MCのDAIGOが“夏休みの宿題”にまつわるエピソードを明かした。

©ABCテレビ

金曜日は「ボクでも!できる金曜日」と題し、料理コラムニストの山本ゆりさんが考案した簡単でおいしいメニューにひとりで挑戦しているDAIGO。この日は、市販の焼肉のたれを使って手軽に作る「鯖の味噌煮」を調理した。

もうすぐ8月も終わり。夏休みの思い出とともに、子どもたちが学校に戻る時期とあり、DAIGOとゆりさんのおしゃべりのテーマは「夏休みの自由研究」に。

©ABCテレビ

「僕、何してたんだろう?」と子ども時代の記憶をたぐり寄せたDAIGOがようやく思い出したのは「ニラだ!ニラ育てたんだ!」。どうやら自由研究は“ニラの栽培”だったようで、「ニラは植えればもう育つから。たくましいんです」と育てやすさ第一で選んだらしい。

©ABCテレビ

【動画】余りがちな“焼肉のたれ”の活用レシピ。調理も電子レンジで加熱するだけと簡単で、ゆりさん自身も「これを覚えてから魚を(食卓に)出す回数が増えた」という。

さて、育てる自由研究の定番といえば“アサガオの観察”。学校から持ち帰ったアサガオの鉢を毎朝早起きしてチェックし、咲いた花の数などをひたすら記録する夏休みを過ごした人は多いはずだ。

©ABCテレビ

しかし、ゆりさんによれば、連日の猛暑が続く令和の夏には、ぐったりとしおれて「2日くらいでカッサカサになって」しまうアサガオも少なくないとか。「令和はもう(アサガオは)無理なんやろなと思って」と嘆くゆりさんに「そういう時代なのかも」とDAIGO。しかし、DAIGOがどんなにズボラをしても立派に育ったという「ニラならイケるかも!」と希望を託すなど、夏の終わりの自由研究トークは大いに盛り上がった。

(※レシピ)

「鯖の味噌煮」

<材料(2人分)>

さば          2切れ(200g)

みそ          大さじ1/2

焼肉のたれ       大さじ2

水           大さじ2

青ねぎ(細・小口切り)  適量

<作り方>

(1)耐熱容器にみそ、焼肉のたれ、水を合わせる。

(2)さばは洗ってペーパータオルで水気を取り、(1)に皮目を下にして入れ、ふんわりラップをかけて600Wの電子レンジで3分加熱する。

(3)粗熱が取れたら裏返して冷まし、器に盛り、青ねぎの小口切りをふる。

【TVer】レシピ動画はこちら

なお、「鯖の味噌煮」の調理の様子は、8月29日に料理番組『DAIGOも台所~きょうの献立 何にする?~』(ABCテレビ・テレビ朝日 全国ネット)で放送された。

番組情報

DAIGOも台所 ~きょうの献立 何にする?~
毎週(月)~(金)ひる1:30

関連記事

おすすめ記事 おすすめ記事