【ドラフト会議2025】左投手のドラフト候補筆頭格!東海大甲府のエース、鈴木蓮吾投手とは
鈴木蓮吾(東海大甲府) 3年 投手 177㎝70㎏ 左投左打

今年の高校生投手では先日紹介した石垣元気(健大高崎)が圧倒的なナンバーワンと言える存在だが、左投手で筆頭格となるのが東海大甲府のエース、鈴木蓮吾だ。入学直後には背番号1を背負うなど話題となっていた投手である。初めてピッチングを見たのは1年夏の山梨大会、対甲府工戦。先発を任せられた鈴木は2回を投げて3失点(自責点2)で降板したものの、当時からバランスの良いフォームと柔らかい腕の振りが目についた。ストレートも大半は130キロ台中盤だったが、力を入れた1球だけ141キロをマークしている。ただ安定感には乏しく、その後の甲子園では背番号10となり登板機会はなくチームも初戦で敗れている。
ドラフト候補として頻繁に名前を聞くようになったのは今年の春になってからだ。調子の波は大きいものの、好調時は140キロ台後半をマークするまでにスピードアップしたという。そんな鈴木の成長ぶりを確かめるべく、春の山梨県大会に足を運んだ。この日はベンチスタートとなったが、まず目立ったのが試合前のキャッチボールと遠投だ。ゆったりと全身をつかったフォームから投げるボールは重力を無視したように低い軌道で一直線に相手に届き、このボールを見ただけで相当成長していることが伺えた。
ようやく登板機会が訪れたのは同点に追いつかれた6回表、ワンアウト一・三塁のピンチの場面だった。先頭打者に追い込みながらもレフト前にタイムリーヒットを浴びると、その後は制球が定まらずに逆転を許し、チームもそのまま敗れたが、鈴木自身は2回2/3を投げて1失点、5奪三振と実力の片鱗は十分に見せた。ストレートはコンスタントに140キロ台中盤を計測し、最速は147キロをマーク。ゆったりとしたモーションで下半身主導で投げられ、左投手らしいボールの角度があるのも魅力だ。110キロ台のカーブで緩急をつけることができ、スライダーも120キロ台と130キロ台でスピードと変化の幅にバリエーションがある。フォームとボールだけを見れば高校生でもトップクラスであることは間違いないだろう。一方で課題が残ったのはコントロールだ。この日も4個の四死球を与えており、突然大きく外れるボールも目立った。
ただフォームに欠点らしい欠点がないだけに、筋肉量が増えてくれば、さらにスピードもコントロールもアップする可能性は高いはずだ。夏の山梨大会でも初戦で好投しながら日本航空に敗れただけに、プロではその悔しさを晴らすような投球を見せてくれることを期待したい。(スポーツライター・西尾 典文)
ドラフト会議特設サイトはこちら!https://sky-a.asahi.co.jp/special/draft2025/
