奈良・大和高田市で噂の「おばけ大根」はなぜ生まれた?ご近所さん騒然の超ビッグサイズ!

WEB企画「奈良・大和高田市で噂の『おばけ大根』(2025年5月22日配信)では、奈良県大和高田市にある巨大な大根を取材した。

©ABCテレビ

ご近所さんから「おばけ大根」と呼ばれるビッグな大根を育てたのは、市内で農業を営む松吉一郎さん(82)。計ってみると胴回りは64cm、高さは土の上に出ている部分だけで56cmもあり、地中に埋まっている部分を合わせると全長1mはあるという。

©ABCテレビ

種をまいたのは昨年の9月。本来なら11月から12月に収穫する大根を、翌年以降の種をとるためにそのまま育てたところ、ここまで大きくなったらしい。

大根を育てて50年になる松吉さんだが、こんなに大きくなったのは初めて。畑の脇の道はちょうど通学路。おばけ大根を楽しんでくれている子どもたちのため、松吉さんはこれからも抜かずに育てるという。

©ABCテレビ

亡き夫が好きだったスペアリブ(『newsおかえり』2025年7月10日放送)では、視聴者の晩ご飯や思い出の食事をエピソードとともに紹介するコーナー「おかえりごはん」から、大阪・狭山市に住む増田さん一家の定番を紹介した。

増田家は食品会社に勤める母・佳美さん(49)、高3の長女・果穂さん、中2の長男・晃大くんの3人家族。この日、佳美さんが作る「おかえりごはん」のメニューは「スペアリブの煮込み」だ。

味のアクセントになる香味野菜はたっぷりと、煮込む前にフライパンで焼き目をつけ、香ばしさをアップさせるなど、こだわりのレシピで作る得意料理は、佳美さんに特別な思いを呼び起こさせる。

©ABCテレビ

実はスペアリブは、4年前に交通事故で亡くなった夫・晋さんの大好物。「むっちゃおいしい!」「レストランで出てくるような味」と絶賛する子どもたちもまた、お母さんの作るスペアリブが大好きだ。

©ABCテレビ

仕事と家事に追われる佳美さんだが、「こんな時間でこんなすごいもん作れるんや!くらいの出来映えの料理を毎日出してくれるんで、感謝してます」と果穂さん。「そうなん?」と照れ笑いしながらも、うれしそうな佳美さんの表情が印象的だ。

©ABCテレビ

WEB企画「万博で夢を英語で発表!女子高校生の夏(2025年8月20日配信)では、この夏、万博会場で多くの人が見つめる晴れ舞台に挑んだ高校生に密着した。

©ABCテレビ

松山和葵さん(18)は京都・同志社国際高校の3年生。7月20日、大阪・関西万博のウーマンズパビリオンで開かれた「全国高校生英語プレゼンテーションキャンプ GEM Talks」決戦大会に出場した。

同大会は、予選を勝ち抜いた10人の高校生が、約2か月間のワークショップに参加し、論理的思考力や表現力を身につけて、英語で7分間の発表をするコンテスト。松山さんは10人のファイナリストの1人に選ばれたのだ。

©ABCテレビ

発表のテーマ「私が実現したい2045年の社会」が、「本当に素敵だなと思って」応募したという松山さん。これまで何かとうまくいかないことが多く、自信が持てない自分を変えることもチャレンジの動機だったそう。

7分の発表で、松山さんは自身の体験を織り交ぜながら「食」の大切さを伝えようと考えていた。小学3年生のときに「クッシング病」を患い、脳の手術をした彼女。食べることが大好きだった少女が「食べられない」ことに苦しんだ経験から食の尊さを感じ、高校に入学してから地元の「子ども食堂」でボランティアを始めた。

活動を続ける中で、食が人と人とをつないで交流が生まれ、そこに「みんなの居場所」ができることを知った松山さん。この経験をきっかけに、自身の進むべき道が見えてきたという。

©ABCテレビ

いよいよ決勝当日。英語力だけでなく、パフォーマンス力や説得力、情熱も審査されるプレゼンで、松山さんは食のパワーや、誰もが食を楽しめる世界を作るため、将来はFAO(国際連合食糧農業機関)の職員として働きたいことなどをスピーチ。途中、スライドがうまく映らないハプニングがありながらも、7分の発表をやり切った。

©ABCテレビ

惜しくも最優秀賞は逃したが、これからの目標を聞かれ、「ご飯を守ることで、人の命を守ること」と目を輝かせる松山さん。彼女の挑戦はまだまだ続く。

ABCテレビの夕方のニュース『newsおかえり』で過去に放送された特集企画と、YouTube公式チャンネル『ABCテレビニュース』の特集動画から選りすぐりの作品をお届けする番組『newsおかえり&YouTube傑作選』。8月25日(月)は「奈良・大和高田市で噂の『おばけ大根』」「亡き夫が好きだったスペアリブ」「万博で夢を英語で発表!女子高校生の夏」の3本を放送した。

『newsおかえり』YouTubeチャンネルで配信中

関連記事

おすすめ記事 おすすめ記事