夏バテ気味の人は必見!?  DAIGO、「47年ずっと感じてる」“スタミナ不足”への対処法を指南!

©ABCテレビ

8月14日(木)放送の『DAIGOも台所~きょうの献立 何にする?~』(ABCテレビ・テレビ朝日 全国ネット)で、MCのDAIGOと先生が“スタミナ”にまつわる爆笑トークをくり広げた。

©ABCテレビ

この日のテーマは「夏はやっぱりスタミナメニュー!」。長いもやオクラなどの野菜をたっぷりと加え、にんにくをきかせた照り焼きのたれで仕上げたスタミナのつく一品「つくねの照り焼き」を辻調理師専門学校の長谷川晃先生から教わった。

DAIGOと先生が調理の合間にくり広げる脱線トークのテーマも「スタミナ」。「(スタミナが)ないんです…」と嘆く長谷川先生には、自身のスタミナ不足を痛感する瞬間があるとか。「どういうときに感じます?」と興味津々でたずねるDAIGOに、先生は「エレベーター点検の日に、急いで校舎を5階まで駆け上がったとき」とニッコリ笑って即答した。

©ABCテレビ

【動画】つくねに加える長いもは2mm角にカット。細かく切るのに手こずり、「2mmって人それぞれだから」と言い訳するDAIGOに、先生から鋭いツッコミが!?

さわやかな笑顔にかき消されてつい見逃しがちなポイントだが、ビルの階段を5階まで一気に駆け上れば、ヘトヘトになるのも当然のこと。「それ、みんな疲れるんじゃないですか?」とDAIGOがツッコむと、スタジオは爆笑に包まれた。

ちなみにDAIGOもスタミナは「ない」そうで、「(スタミナ不足を)47年間生きていてずっと感じてる」とか。それゆえに身についた「スタミナがないからこその人生の過ごし方」があるという。

©ABCテレビ

「たとえばお酒。これ以上飲んだら明日に響くな〜ってなったら、そこで水を頼むとか」と殊勝な心がけを明かすDAIGOに、「さすが大人ですね〜(笑)」と先生もうなるおかしな“スタミナトーク”に視聴者も大ウケ。SNSには「結局、2人とも頼もしいですw」「駆け上るなんて素晴らしい 私は駆ける事すら厳しいです」「DAIGOさん、ライブやるんだしスタミナあるんじゃないの?」などの反応が寄せられた。

(※レシピ)

「つくねの照り焼き」

<材料(2人前)>

長いも 50g

玉ねぎ 70g

オクラ 4本

ごぼう 40g

合いびき肉    250g

塩     小さじ1/2

卵     1個

焼き麩 10個(8g)

昆布茶 小さじ1

片栗粉 大さじ1

粉山椒 適量

サラダ油      適量

【☆たれ】   

酒     大さじ3 1/3

みりん 大さじ2

砂糖   大さじ1

しょうゆ      大さじ2 1/2

にんにく(みじん切り)      小さじ1

片栗粉 小さじ1

<作り方>

(1)長いもは皮をむいて2mm角に切り、ごぼうはささがきにしてサッと水で洗って水気を取り、玉ねぎはみじん切りにし、オクラは薄く輪切りにする。

(2)ボウルに合いびき肉、玉ねぎ、塩を入れて粘りが出るまでよく混ぜ、焼き麩をつぶしながら加え、溶き卵、昆布茶、片栗粉を加えてよく混ぜる。

(3)(2)にごぼう、長いも、オクラを加えて混ぜ、14~16等分にして丸くまとめる。

(4)フライパンにサラダ油適量を熱し、(3)を並べて中火で焼き、焼き色がついたら裏返して蓋をし、3分蒸し焼きにする。

(5)ボウルにたれの酒、みりん、砂糖、しょうゆ、にんにくのみじん切り、片栗粉を合わせる。

(6)(4)のつくねに火が通ったら余分な油をふき取り、(5)を加えて中火で煮つめながらからめ、器に盛って粉山椒をふる。

【TVer】レシピ動画はこちら

なお、「つくねの照り焼き」の調理の様子は、8月14日に料理番組『DAIGOも台所~きょうの献立 何にする?~』(ABCテレビ・テレビ朝日 全国ネット)で放送された。

番組情報

DAIGOも台所 ~きょうの献立 何にする?~
毎週(月)~(金)ひる1:30

おすすめ記事 おすすめ記事